19_くるめが香るコースター
「くるめが香るコースター」は福岡県久留米市城島町で作られています。
この商品が作られている久留米市城島町は瓦の製造が盛んな町です。
いきなりですが、皆さんは瓦といえば何を思い浮かべますか?
ほとんどの方が「屋根瓦」を思い浮かべるのではと思います。私も瓦といえば「屋根瓦」と
いうイメージが強かったです。
今回取材させていただいた渋田瓦工場さんは、住宅用の塀瓦やお寺などに使用される瓦を製
造しており、塀瓦のデザインも多彩で見ていて楽しかったです!
「くるめが香るコースター」は久留米市や城島町を思い出してもらえるようにという
思いを込めて一つ一つ丁寧に作られています。
また、製造工程を簡単にですが動画で紹介していますので是非ご覧ください!
このページの先頭に動画があります!
「くるめが香るコースター」はいぶし焼きと素焼きがあり、いぶし焼きは「いぶし銀」が
特徴でとても美しいです!(くるっぱなどのデザインのものがいぶし焼きです)
鮮やかな橙色のものが素焼きです。私は素焼きのコースターを見たとき
とても鮮やかできれいだなあ、可愛いなあと思いました!
白色のものは焼く前で乾燥させた状態のコースターです。
デザインは久留米市や城島町をイメージしたデザインになっています。
くるっぱがデザインされたコースターはどこに置いていても可愛いのではないでしょうか?
ちなみに下段の一番左側のデザインは「エツ」をイメージしたものなんですが
エツは筑後川にわずかに生息している希少な魚なんです!
皆さん知っていましたか?
私は、エツという魚のことを知りませんでした。
この商品を担当するにあたって知ることができて良かったです。
投票よろしくお願いします!
渋田瓦工場さんのInstagramもありますので是非ご覧ください!
shibutatilefactory 渋田瓦工場
https://www.instagram.com/shibutatilefactory/
このリンクから閲覧できます!
0コメント